

不調の発症~慢性化段階★その3
アーユルヴェーダの病気や不調の6段階の続きです。 まずは誤った心の状態が次の様に病気を引き起こす。 ※その1参照 健康 ※その1参照 ↓ ★蓄積 ※その1参照 ★悪化 ※その2 ★拡散 ※その2 ★局所化 ※その2 ★発症 ★明確化 今回は ◎発症について...


不調の悪化~局在化段階★その2
アーユルヴェーダの病気や不調の6段階の続きです。 まずは誤った心の状態が次の様に病気を引き起こす。 ※その1参照 健康 ※その1参照 ↓ ★蓄積 ※その1参照 ★悪化 ★拡散 ★局所化 ★発症 ★明確化 前回は健康→蓄積についてでした。 今回は、 ◎悪化...


不調の健康~蓄積段階★その1
アーユルヴェーダで考える不調の6段階 皆さんはドーシャ→ヴァータ、ピッタ、カパのどれが優勢に出ていますか? ※ドーシャとは、以前のブログに掲載しましたのでご確認くださいね。 アーユルヴェーダではどんな病気、不調にでも、進行段階があり、それを確認すれば、...


基本コース★アビヤンガについて
以前にも紹介しましたAyurveda古典の有名な教え 【汚れた布を染めようとしても、キレイな色には染められない】 Ayurvedaの施術では前処置、中心処置、後処置とあります。 前処置は実際には3つあり、 1: 消化療法パーチャナ・カルマ 2: 油剤療法スネーハナ・カルマ...


アーユルヴェーダとヨーガ、音ヨガ
アーユルヴェーダとヨーガは インド古来より車輪の両軸のように深い関係にあり、人々の心身に健康をもたらしてきた歴史があります。 アーユルヴェーダは生活法や食事法、治療法があり ◎肉体面 ◎精神面 両方にアプローチしてゆきます。...


ラサーヤナ
対処療法だけではなく 根本改善と予防療法として そして、 身体だけではなく精神性の向上も 健康寿命には必要不可欠(^_^) どんなお仕事でも家庭内、プライベートな悩み、問題を抱えていても 基本は自分自身になります。 皆様のご自愛を願いまして…


ご自身(本来)を知ってゆく段階★画像
インドの伝統医学アーユルヴェーダでは 季節や気候、年齢や個人をみる体質、に合わせた食事法や生活法を勧められます。 ヴェーダ文献の1つ(詳細は省略します)「チャラカ・サンヒター」は内科学の記述に優れており、アーユルヴェーダを学ぶ上では最も大切な教典です。ちなみに外科学は「スシ...


自然に添う★秋の過ごし方★
私達が毎日行う「食事」について ●「食べる」とは‥消化、吸収、代謝 人間のカラダは、食べものでしか出来ていない。ちゃんと消化されれば十分吸収され、強くて健康な組織が作られる。 ●「ちゃんと消化」するためには‥消化の火(アグニ)と上手く付き合うこと...


写真1、2
痩身ではなく、心身の必要ない毒素排出を促して来た結果です↓5000年もの間途切れることなく伝承されるアーユルヴェーダ 古き医学ではなく現代に生きる医学として今なお様々な事を教えてくれます。 いつでもどこでも私たちに関係し影響しているヴァータ、ピッタ、カパ...


*夏の食養生*
夏は一年の中でも最も身体が弱まる時期。 異常気象やコロナ過でさらに何かが過剰になったり過少になりやすそうですね・・ まず、夏が与える心身への影響について ●胃腸に影響しやすく体力、消化力、抵抗力が低下する ●蒸し暑い高温多湿な日本では熱の要素が蓄積、湿気のない地域は乾性要素...