AYURVEDA
病の原因を知るという考えは、
現代医学においていまだに未知のものが多いですが、
病の原因を知ることはアーユルヴェーダに
おいては主な目的となっています。
発病には6つの段階があり、
(増加・乱れ・氾濫・移転・発病・慢性化)
現代の診断は病の5もしくは6番目の
段階でのみ病気を発見出来ませんが、
アーユルヴェーダでは、より洞察的な診断方法で
病がまだ未病の段階で取り除くことをします。
健康は、生理学的エネルギーのバランスによるものと考えられ、
病はこのエネルギーの不均衡からなると考えられます。
トリ=3つ、ドーシャ=「病素 / 悪化させるもの / 汚染するもの」
と訳されます。人間の身体には軸となる3種類の生理機能があるとし
ヴァータ<空・風>
ピッタ<火・水>
カパ<水・土>
3つが正常に機能している状態→健康
異常になった状態→病気であるといいます。
アーユルヴェーダでは、病気と健康は
相反するものではなく、同じライン上にあります。
つまり、ドーシャが身体を健康にしたり病気にしたりするのです。
インド発祥の伝統医学アーユルヴェーダ
世界三大伝統医学のうちの1つ
(アーユルヴェーダ・中医学・ユナニ医学)
約5000年前には既にアーユルヴェーダは
治病医学予防医学として八分野に体系化され、
世界最古の医学ともされています。
1、内科(Kayachikitsa)
2、耳鼻咽喉科(Shalakya Tantra)
3、毒物学科(Agada Tantra)
4、小児・婦人科(Kaumara bhritya)
5、外科(Shalya Tantra)
6、精神科(Bhoota Vidya)
7、強精法科(Vajikarana)
8、強壮法科(Rasayana)
生命誕生とともに持つ生きる知恵であり
生命科学・寿命科学とも呼ばれます。
自然界の秩序を守り、命あるモノ全てに存在するとされる
「五大元素(空・風・火・水・地)」を
さらに3つに集約した
「トリ・ドーシャ(ヴァータ・ピッタ・カパ)」
のバランスの均衡・不均衡のより
健康、体調不調・病気になるという考えのもと
お一人お一人が、より良く豊かに生きるため
アーユルヴェーダ理論に基づき、お伝えしております。
TRIDSHA
VATA
PITTA
KAPHA
VATA
PITTA
KAPA
■ 乾性・軽性・冷性・移動性・粗性
■ あらゆる運動を引き起こす生命エネルギー(変動)
■ 意欲、呼吸、血液循環、栄養運搬、手足や体のあらゆる動き
衝動、老廃物の排出などを行っている生理機能。
■ 神経系や情報の伝達、感覚器官や正常な代謝のコントロール体組織の
役割がよくできるようにコントロールすることで全ての動きを司る。
■ 軽性・温性・微油性、鋭性・流動性
■ 熱のエネルギー変換を引き起こす生命エネルギー(変換)
■ 身体に空気や食物を取り入れたり出したりするものはヴァータ働きだが、入るも
のと出ていくものは別物に変換されているこの変換のエネルギーをピッタが行う。
■ 油性・冷性・重性・緩慢性・粘着性
■ 安定性を与える生命エネルギー(結合)
■ 細胞を結合させ、油性で組織をしっかりさせ、生命を維持しその形をつくる。
■ 身体に重さを与えて安定させ成長させる。
体力、忍耐力、寛容、頑固な精神を与える。