

ご自身(本来)を知ってゆく段階★画像
インドの伝統医学アーユルヴェーダでは 季節や気候、年齢や個人をみる体質、に合わせた食事法や生活法を勧められます。 ヴェーダ文献の1つ(詳細は省略します)「チャラカ・サンヒター」は内科学の記述に優れており、アーユルヴェーダを学ぶ上では最も大切な教典です。ちなみに外科学は「スシ...


自然に添う★秋の過ごし方★
私達が毎日行う「食事」について ●「食べる」とは‥消化、吸収、代謝 人間のカラダは、食べものでしか出来ていない。ちゃんと消化されれば十分吸収され、強くて健康な組織が作られる。 ●「ちゃんと消化」するためには‥消化の火(アグニ)と上手く付き合うこと...


写真1、2
痩身ではなく、心身の必要ない毒素排出を促して来た結果です↓5000年もの間途切れることなく伝承されるアーユルヴェーダ 古き医学ではなく現代に生きる医学として今なお様々な事を教えてくれます。 いつでもどこでも私たちに関係し影響しているヴァータ、ピッタ、カパ...


*夏の食養生*
夏は一年の中でも最も身体が弱まる時期。 異常気象やコロナ過でさらに何かが過剰になったり過少になりやすそうですね・・ まず、夏が与える心身への影響について ●胃腸に影響しやすく体力、消化力、抵抗力が低下する ●蒸し暑い高温多湿な日本では熱の要素が蓄積、湿気のない地域は乾性要素...


*梅雨ケアに*
1日1日の積み重ねが 今日の自分、明日の自分、未来の自分をつくります★ この季節ならではの過ごし方を取り入れてみると、 自然の変化や発見♪自分の身体や気持ちの変化にも気がつけるはずですよ(^-^) 気持ちも重く身体もダルく感じやすい季節ですが、、、 日本の梅雨...


乾性マッサージ法★シルク100%ガルシャナとは
先日NHK「東洋医学ホントの力」でも紹介されていた アーユルヴェーダのガルシャナ シルク(絹)を使用し毛並みと反対方向に摩擦する皮膚の健康法 体内のヴァータの鎮静・カパと脂肪組織を緩め、身体部位を安定し肌色を輝かせる 間違いなく血管を開き皮膚にある消化力を刺激する...


*暮らし* 健康な人の適した運動量
健康な人の適した運動


*暮らし* 食事の適量 ☆ 睡眠
食事の適量 睡眠


オージャス
オージャスについて


*暮らし* 白湯 ☆ 台所薬局~ハチミツ編~
お白湯 台所薬局~ハチミツ編~