

アーユルヴェーダの観点から★老化の仕組みについて
私たち1人1人が持つ目的を達成するため、、 健康を手にいれる、、こと、、実現する為の手段であり素晴らしい味方、大変有効な武器になるでしょう。 見た目の若さではなく、身体機能を若返らせることが本当のアンチエイジングであること、、、若返りや健康になることが人生の目的ではなく、目...


内側からのキレイさとは…
[汚れた布は綺麗に染まらない] インド発祥5000年の歴史誇るアーユルヴェーダ古典書に書かれている有名なことわざです。布=私達の体に例えています 汚れた布は,一度洗濯し綺麗にすることによりキレイな色に染める事が出来ますね!...


モニター様募集★カティバスティ、ピンダ・スウェーダ
初めまして。三谷と申します(*^^*) 10代から体のtreatmentが大好きで、 その頃に初めて体験したayurvedaの 個人の個性をとらえて自然のリズムに合わせて生活をし、 体の本来もっている力をひきだしましょう。 というシンプルな考え方がとても奥が深く、...


不調の発症~慢性化段階★その3
アーユルヴェーダの病気や不調の6段階の続きです。 まずは誤った心の状態が次の様に病気を引き起こす。 ※その1参照 健康 ※その1参照 ↓ ★蓄積 ※その1参照 ★悪化 ※その2 ★拡散 ※その2 ★局所化 ※その2 ★発症 ★明確化 今回は ◎発症について...


不調の悪化~局在化段階★その2
アーユルヴェーダの病気や不調の6段階の続きです。 まずは誤った心の状態が次の様に病気を引き起こす。 ※その1参照 健康 ※その1参照 ↓ ★蓄積 ※その1参照 ★悪化 ★拡散 ★局所化 ★発症 ★明確化 前回は健康→蓄積についてでした。 今回は、 ◎悪化...


不調の健康~蓄積段階★その1
アーユルヴェーダで考える不調の6段階 皆さんはドーシャ→ヴァータ、ピッタ、カパのどれが優勢に出ていますか? ※ドーシャとは、以前のブログに掲載しましたのでご確認くださいね。 アーユルヴェーダではどんな病気、不調にでも、進行段階があり、それを確認すれば、...


基本コース★アビヤンガについて
以前にも紹介しましたAyurveda古典の有名な教え 【汚れた布を染めようとしても、キレイな色には染められない】 Ayurvedaの施術では前処置、中心処置、後処置とあります。 前処置は実際には3つあり、 1: 消化療法パーチャナ・カルマ 2: 油剤療法スネーハナ・カルマ...


アーユルヴェーダとヨーガ、音ヨガ
アーユルヴェーダとヨーガは インド古来より車輪の両軸のように深い関係にあり、人々の心身に健康をもたらしてきた歴史があります。 アーユルヴェーダは生活法や食事法、治療法があり ◎肉体面 ◎精神面 両方にアプローチしてゆきます。...


ラサーヤナ
対処療法だけではなく 根本改善と予防療法として そして、 身体だけではなく精神性の向上も 健康寿命には必要不可欠(^_^) どんなお仕事でも家庭内、プライベートな悩み、問題を抱えていても 基本は自分自身になります。 皆様のご自愛を願いまして…


ご自身(本来)を知ってゆく段階★画像
インドの伝統医学アーユルヴェーダでは 季節や気候、年齢や個人をみる体質、に合わせた食事法や生活法を勧められます。 ヴェーダ文献の1つ(詳細は省略します)「チャラカ・サンヒター」は内科学の記述に優れており、アーユルヴェーダを学ぶ上では最も大切な教典です。ちなみに外科学は「スシ...