ピッタ・ドーシャ体質*役割について


アーユルヴェーダを特徴づけているのは「トリドーシャ」と呼ばれる、人間の身体には軸となる3種類の生理機能があるという考えです。
トリ=3つ、ドーシャ=「病素」「悪化させるもの」「汚染するもの」と訳されます。
ヴァータ 風空
ピッタ 火水
カパ 水土
この3つが正常に機能している状態を健康、異常になった状態を病気であるといいます。アーユルヴェーダでは、病気と健康は相反するものではなく、同じライン上にあります。つまりドーシャが身体を健康にしたり病気にしたりするのです。
(ピッタさん体質)
軽性、熱性、鋭性、微油性、液性の性質を持つピッタの基本は「激しさ」です。
短気な性格面だけではなく、体質としても身体のあちこちに熱を持ちやすく、手足や皮膚、眼、胃や腸といった内臓においても熱を帯びやすい傾向があります。
その為に暑さや強い光が苦手で、日焼けしやすく、皮膚の炎症や眼の充血なども起こりやすい体質です。
(ピッタの役割)
火又は熱のエネルギー、変化を引き起こす生命エネルギーー(消化、代謝)。
細胞1つとってみても、外から何か必要なものを取り入れて、必要な形に変換させて不要なものを出していきます。例えば、酸素を取り入れて二酸化炭素を吐き出す行為は、取り入れたり出したりするのはヴァータの働きですが、入るものと出ていくものは別物に変わっていますので、この変換はピッタが行います。食べ物を燃焼させて必要な形に変えて体内に取り込みやすくすること、また身体の組織を必要なときに必要な形に変換させることもピッタが司っています。
★ピッタが乱れがちの貴方には油分や薬草の煎じ液などを使用し、ピッタを鎮静させるシロダーラがオススメです。
(体質とは)
人は生来から持つ特質があり、性格、生理機能、気質、好き嫌い、病気になる傾向、これらを含みます。人間の体質は、精子と卵子のドーシャの状態、妊娠中の過ごし方などが影響を与えます。
プラクリティ→生来から持つ特質(一生変わらないもの)
ビクリティ→健康管理や環境による今現在の状態
をみて、施術法や使用材料、生活食事法をアドバイスさせて頂きます。
Comments